みかん切り
冬の果物のなかでも、手軽さで人気のみかん。
東北出身者の私は、みかんがどんなふうに生っているのかも知らなかったのですが
ここ10年程毎年夫の実家の収穫を手伝うようになりました。
恒例のみかん切りに行ってきたので、ちょっと語らせて頂きます。
浜松にある、三ヶ日地区では
みかんの季節、近隣から「切り子」と呼ばれるアルバイトさんがやってきます。
私も切り子さんに へんしーん
友達から 大変似合うと好評でした。
ヤッケが派手なのは、いのしし除けです。
みかんは常緑樹で、固い枝葉が刺さるので完全防備。
肩から籠を下げ、一個一個ハサミで切って、
ヘタの部分に枝が残らないように整えます。
枝が残っていると、他のみかんを傷つけてしまうのです。
落とすと割れてしまいますので落としたみかんは自分で食べたりします。
あと、ポッケに入れて持ち帰ったり。
籠が重くなったら、サンテナと呼ばれる箱に納めて積み上げてゆきます。
夕方トラックで倉庫へ運ばれます。
驚いたのは、みかんの収穫は一本の木から、全部の実を一度にとっちゃうんです。
一本の木には、陽のあたり具合や実の量で、SSサイズからXLサイズまで
いろいろな大きさのものが生ってます。
後で規格外や痛んだ物が選果されて出荷に至るわけですが
その間に余分な水分が抜けて、甘みとコクが増し、おいしいみかんになるそうです。
楽しみですね!
みなさんも、みかんでビタミンCを取って風邪をひきませんように。
ゆうぞう
2017年01月05日|職員のつぶやき
しろまるひめ
最近ガクッと気温が下がりましたが、皆様風邪などひかれてないでしょうか?
さてさて前回のブログで記載しました通り、今年の夏~秋はいろいろなところに行ってきました。その中でも一番の思い出は姫路城です★!
なんとかお天気にも恵まれ、なんと姫路市のキャラクターしろまるひめにも会うことができました!!!まんまるでかわいい~(*´`*)♥
敷地内は本当に広く、見えるのになかなか近づけない><というお城の醍醐味を早速感じた後に建物内に入ったのですが、途中から傾斜45度の階段の連続。登るのも本っっ当に辛いですが、降りるときの恐怖が凄まじかったです><
(そんななか小さいお子さんを抱っこしながら上り下りするお父様方がたくさんいらっしゃり、本当に尊敬しました、わたしには無理だ・・。)
スマホを当てると解説音声や映像が流れ、歴史の勉強をしながら回ることができますし、なんといってもお城自体が本当にきれいです!!!
姫路城に少しでも興味のある方は是非是非行ってみてください!!!
(ちなみに姫路市の食べ物だと生姜味のおでんが本当においしかったです!こちらも是非!!!)
・・とここまで夏休みのお話をさせて頂きましたが、あっという間に11月に突入しております。
11月と言えば毎年恒例の『記帳確認月間』です!!!
皆様今年の帳簿は付けていらっしゃいますか?
また、10万円以上の購入品や大規模修繕はありませんか?
所得が多いな~と感じている皆様!小規模企業共済の駆け込み加入も可能ですよ!!!(12月20日までの受付予定です)
12月~確定申告期直前までは特に混み合いますので、今のうちに一度ご来所下さい!
お待ちしております!
ここあ
2016年11月07日|職員のつぶやき
空 の 芸 術
朝起きると、誰でもその日の天気が気になり、そして空を見上げてみたりしていませんか?
ふと空を見上げたとき、空に浮かんだ珍しい雲がたまたま目に入ったときなどは、小さな感動すら覚えることもあります。
そんな日は何かいいことでもあるのではないかと内心ワクワクして身のこなしも軽やかになります。
また夕方にはオレンジ色に染まる夕日を背景に広がる、悠々とした雲たちを写メに収めたくなることがあります。
つい先日もあまりにも美しい夕日だったので足を止め撮影していたら、周りにも2~3人、私と同じようにスマホを空に向けている人たちがいました。
「天高く馬肥ゆる秋」と諺があるように、秋は空気が透明で澄み渡り雲が引き立つ季節です。
私たちは雲を見て四季を肌で感じることができるのです。
雲はまさしく我々が身近に感じる不思議な自然現象です。
雲は季節や時間で刻々と姿、形を変え、私たちは二度と同じ雲を見ることがありません。
空が織りなす芸術に、時を忘れるほど心奪われる秋のひとときを過ごしてみるのも如何でしょうか?
2016年09月26日|職員のつぶやき
夏休みも終わりですね
気づけば、8月も終わりになってしまいましたね。
お子様方の夏休みの宿題は終わりましたか?
今年は自由研究のお手伝いができたらということで、お子様向けのセミナーとして日之出塗料店の吉村氏をお招きし、黒板作成セミナーを開催致しました。
キャンセル待ちも出る程で大盛況のうちに開催することができました。
ご参加いただきました方、ありがとうございました。
さて、皆様の今年の夏の思い出はなんでしょうか?
私はなんといってもリオ・オリンピックです。
時差の関係で競技が夜中に放送のものも多く、ついつい夜更かししてしまいました。
競泳や陸上のリレー種目や卓球・体操の団体競技。また、個人種目ですが柔道やレスリング等、その競技全体で盛り上がり、メダル獲得につながったものも多かったですね。
日本人のチームワークの良さや頭脳プレーに感動の連続。
涙も止まりませんでした。
4年後に向けても各競技の強化が進んでいるようで若い力が躍動していましたね。
今から、4年後の東京オリンピックが楽しみです。その時は確実に仕事が手につかないでしょうから、国をあげて、その期間を休暇にしてくれないかなーと思ってます(笑)
9月にはパラリンピックも開催されますので、こちらも楽しみにしたいと思います。
夏が過ぎるとあっという間に年末です。
皆様、確定申告の準備はお早めに。
ご来所お待ちしております。
~安心ママ~
2016年09月02日|職員のつぶやき
ベルギービール ウィークエンド
冷夏の夏、体調管理が難しいですね。
それでも蒸し暑い夕方ともなれば、やはり!という話題のお届けです。
ベルギーのビールは、厳格な規定は定められていないそうで、ホップと麦以外の素材も使われて、地域や季節の特性が生かされた様々な種類の味わいが魅力です。
日本でも輸入量が増えて、ラベルにはビールではなくリキュールと書かれていたりしますが、ビールの棚を賑わせています。
もし何を飲んでいいのか分からなくて二の足を踏んでいる方には、ホワイトビール(柑橘とコリアンダーの風味)、クリーク(サクランボを使ったフルーツビール)、アルコール度数が8~12%にもなる修道院の伝統ビールあたりをお勧めします。
メジャーなビールとは一線を画した感を気軽に楽しめるかなと思います。
さて、7月の海の日の週末に、仙台で開催されたベルギービールのイベントに行きました。
海外のビールイベントといえば、ドイツ・ミュンヘンのオクトーバーフェストが有名で、10月に限らず全国各地で開かれていますよね。
ベルギービールのイベントは、2010年に始まったベルギービールウィークエンド東京!
たまたまこれに参加したのがきっかけで、毎年行くようになっています。
開催する都市も増えて、横浜・名古屋・福岡・札幌 そして仙台と広がっているんです。
仙台には7年ほど住んだことがあり、ほぼ帰省のように友人や昔の職場の方々との再会を楽しみました。
さらにイベントも行くぞ!と欲張ってみたのです。
欲張って正解。東京とはまた違った雰囲気で、懐かしい公園でのんびりと過ごせました。
参加の前日には国分町のビアバーヘ。
すると日中イベントに参加した人たちがグラスを持って第2ラウンド中ではありませんか。
話しかけると気さくに(お互い酔っ払いですしね)仙台の他のベルギービールのお店に案内してくれたり、店長さんとSNSで繋がったりと、旅満喫。再会も楽しみです。
そのベルギービール ウィークエンド。まだ終わってません!
東京は9月16日から25日まで、六本木ヒルズアリーナで開催です。
興味が出た方はぜひ行ってみてくださいね。
ただし野外、立ち飲みです。体調と飲み過ぎにはくれぐれもお気を付け下さい。
ゆうぞう
2016年08月15日|職員のつぶやき