
杉並青色申告会がある阿佐ヶ谷の街では毎年8月に七夕祭りが開催されます。
杉並青色申告会でも事業広報の一環として、毎年七夕祭りに出展する展示物を作っています。
このブログでは展示物が完成していく様子をご紹介していきます。
阿佐ヶ谷七夕まつりが始まりました
今日から8月10日(日)まで「阿佐ヶ谷七夕まつり」が始まりました。
会場は初日から大勢の人々で溢れてすごい熱気です。
午後3時より東京高等検察庁総務部企画調査課より須金課長及び宇野係長が 「裁判員制度」PRのためパンフレットの配布に来られました。
全国初の裁判員制度が始まって3日目。連日「裁判員裁判」の様子がマスコミで 報道されており、行き交う皆さんの関心は高く、立ち止まって話を聞く方が多数 見受けられました。
2009年08月05日|第56回 阿佐ヶ谷七夕まつり
いよいよ明日から七夕まつりです
いよいよ明日から七夕まつりの始まりです。
朝、会場となるパールセンター商店街を歩くと、笹の飾りつけも終わり張りぼてがいくつも飾りつけられています。
完成したサイバンインコもいよいよ本日飾りつけです。
まずは事務局から運び出さなければなりません。
事務所からでるように設計して作ったのですが、作っているうちに若干大きくなってしまいました。
(自然に膨張したわけではないのですが・・・)
出るかどうか非常に不安でした。
難関は2箇所あります。
1つは事務所の入り口で、ここが一番狭いところです。また、入り口手前にファイルケースがあり難易度が高いです。
もう1つは階段です。入り口ほど狭くはないのですが、急な階段をサイバンインコを抱えて降りなければなりません。
また、階段の左右には手すりがあり、行く手を阻みます。
いよいよ、入り口です。障害物を退かした入り口をみんなでそーっと運びます。
前と後ろに上下左右を確認する人を配置し、「もっと右」「当たる!当たる!」等の声が飛び交いながらなんとか入り口を突破しました。
次は階段です。今一度体制を建て直し、同じく前を後ろに人を配置しながら進んでいきます。
上下左右を確認しながらゆっくりと階段を下っていきます。
慎重に下っていき、無事に地上へと到着。
ここから小割りに張りぼてからでている針金を引っ掛けて会場に運びます。
会場は、事務所から200メートルほど離れております。
事務所の前の歩道を進み、その後、横断歩道を渡り商店街に入ります。
商店街は人通りも多く、運搬する作業に自ずと注目が集まります。
展示する会場に到着すると、用意されている滑車からのロープに、予め吊る下げる為に備え付けてある針金を 結び付けます。針金は2箇所ついてあり、頭のとさかの前と尻尾の下です。
高さを確かめながら看板を備え付け完成です。
最後は皆で記念写真です。
吊る下げてある場所は、JR阿佐ヶ谷駅の南口のパールセンター商店街を青梅街道に向かって歩いて 青梅街道よりの文房具屋さんの「柏屋さん」の前に展示してあります。
お祭り期間は8/5(水)~9(日)です。是非、実物をご覧になってください。
2009年08月04日|第56回 阿佐ヶ谷七夕まつり
ついに完成しました
今日はいよいよ色塗りの仕上げです。
昨日塗り残した部分をはみ出さないように丁寧に塗っていきます。
細かい作業ですが、ここが肝心です。
丁寧に仕上げていきます。
最後に看板を作成しました。
ついに完成です。
あとは、パールセンター(商店街)に吊り下げだけです。
吊り下げは8/4(火)に行います。
2009年07月31日|第56回 阿佐ヶ谷七夕まつり
あとは仕上げを残すのみです
今日は色を塗ります。
昨日、紙を貼り1日経って糊が乾いたので、少し修正を施してから色を塗ります。
使う色は黄緑、赤、黄色、ピンク、白、黒です。
まずは、どこに何色をぬるか、図案を張りぼてに描いていきます。
特に顔の表情は重大です。目の大きさや位置、ほっぺの長さや角度で雰囲気ががらっと変わります。
長考の結果これに決定。
半纏の部分等はチョークで印をつけていきます。
やっと色塗り開始です。
このサイバンインコは縦190cm、羽の幅170cmぐらいあるので、ひっくり返せないので足の方を塗るときは寝せべりながらの作業です。
細かい部分もはみ出さずに丁寧に塗っていきます。
苦労しながら塗り続け、今日はここまでです。明日は仕上げをします。
2009年07月30日|第56回 阿佐ヶ谷七夕まつり
紙貼りが完成しました!
本日は昨日少し始めた紙貼りを行い、できれば紙貼りを終了させたいと思っています。
早速紙貼りスタートです。
今回のサイバンインコ制作の決定時に、丸みを帯びていて簡単なものを作りたいと考えていました。
それが、針金をはり、紙を貼っていくにつれ、だんだん今まで制作した中でもかなり難しい部類に入ることにようやく気づきました。
羽や尻尾等、細かい制作が多く、紙貼りも大変です。
また頭から吊るしながら貼っているので、足の方は寝そべりながらの貼り付けです。
もちろん頭は脚立にのります。
作業は、分担して行い、紙に糊をつける担当も大忙しです。
何とか1日かけて完成です。
最後は、この6日間の疲れを慰労するためのマッサージで、明日の色塗りも頑張ります!
2009年07月29日|第56回 阿佐ヶ谷七夕まつり