
質問項目一覧
皆様から寄せられる質問に対する回答集です。
質問の内容によってグループ分けしてあります。是非ご参考になってください。
杉並青色申告会
- 青色申告会ってなんですか?
- (公社)杉並青色申告会とはどんな団体ですか?
- 入会するにはどうすればいいですか?
- 年の途中からでも入会することはできますか?
- 記帳のやり方が全くわからないのですが入会できますか?
- 会員ではないのですが、とりあえず話を伺いたいです。大丈夫でしょうか?
- 予約は必要ですか?
- 確定申告の予約はいつからですか?
- 営業時間はいつですか?
- 会費はいくらですか?
- 決算・申告の相談や記帳指導を受けるときは別料金ですか?
- 代理の人が行っても大丈夫ですか?
- おすすめの記帳方法は?
- おすすめの会計ソフトは?
- PCをMacしか持っていないんですが
- Wi-Fi設備はありますか?
- PC操作に不慣れなんだけど
- 帳簿を記帳する時間がないのですが
- セミナーや説明会に参加したいのだけどどうすればいいですか?
- 入会して初めて行く時は、何を持っていけばいいですか?
- 車か自転車で行きたいのですが
- 税金の納付期限が分からなくなったのだけど
- 会員になるとホームページの会員紹介に掲載してもらえますか?
記帳
- 古くなった帳簿は保存しなければいけないのですか?
- 記帳は難しいのですか?
- パソコンで記帳はできますか?
- お薦めのパソコンソフトはありますか?
- 青色申告の場合は、必ず複式簿記で記帳しなければなりませんか?
青色申告
- 青色申告って記帳することなんですか?
- 白色申告は記帳しなくてもいいんですか?
- 先日開業したのですが、何をしていいかわからないのですが?
- 不動産を貸しているのですが青色申告は誰でもできますか?
- 青色申告にしたいのですがどうしたらいいですか?
- 相続して事業を開始した際、青色申告も相続できるのですか?
- 青色申告の特典ってなんですか?
- 決算や申告は難しくないのですか?
- 青色申告特別控除について教えて下さい。
- 専従者給与ってどうすれば支給できますか?
- 専従者給与はいくらまで払えますか?
- 父が死亡したのですが、どのような手続きを取ればいいですか?
申告・納税
- 税金はどうやって納めればいいですか?
- 振替納税をすると税金が安くなるのですか?
- 予定納税ってなんですか?
- 延納について教えて下さい。
- 夫の還付金を私の口座に振り込めますか?
- 間違えて税額を多く確定申告した時はどうすればよいですか?
- 間違えて税額を少なく確定申告した時はどうすればよいですか?
- 確定申告を忘れたのですがどうすればよいですか?
- 今までサラリーマンなので確定申告をしていないのですが、還付申告をする場合は何年さかのぼれますか?
事業所得
- 事業所得とは何ですか?
- 消費税の課税事業者ではないのですが、相手先から消費税を加算して売上金をもらった場合その消費税はどうすればいいですか?
- 事業用の預金の利子は雑収入にするのですか?
- 売上から税金が差し引かれて入金される場合、通帳に記載されている金額が売上でいいですか?
- 売上から振込み手数料を差し引いて入金されてくるのですが、通帳に記載されている金額が売上でいいですか?
- 自宅を事務所と兼用しているのですがその場合賃貸料は経費にすることはできますか?
- 事故にあい、休業補償を受け取りました。申告する必要はありますか?
- 在庫の管理はどうしたらよいですか?
不動産所得
- 不動産所得とは何ですか?
- 会社に勤めながら1部屋だけ貸しているのですが、確定申告する必要がありますか?
- 敷金をもらっているのですが、収入にしなくてもいいですか?
- 事業的規模ってなんですか?
- 不動産貸付でも青色専従者給与を支給することができますか?
- 不動産貸付でも65万円の特別控除を受けることができますか?
- アパートの修理したのですが、一括で経費に入れてかまわないですか?
- 共益費は収入になりますか?
- 返還した敷金を経費にすることができますか?
- 妻と共有名義の建物を貸しているのですが、確定申告は私1人が代表しておこなっていいですか?
- 不動産を新たに購入しました。すべて減価償却の対象となりますか?
一時所得
- 一時所得とは何ですか?
- 満期で生命保険金を受け取ったのですが確定申告する必要はありますか?
- 満期で生命保険金を受け取った時の計算方法を教えて下さい。
- 一時所得の特別控除50万円は保険の満期が数件あれば、その数件毎に適用できますか?
- 満期で生命保険金を受取り、すぐに新たな保険に加入した為、手元には一円もお金が返ってこなかったのですが確定申告する必要はありますか?
- 夫が亡くなって生命保険金を受け取ったのですが、確定申告する必要はありますか?
- 病気で入院して保険金を受け取ったのですが申告する必要はありますか?
- 小規模企業共済を解約しました。退職所得でいいですか。
退職所得
消費税
- 消費税の申告は必要ですか?
- 売上が1,000万円を超えない場合でも申告できますか?
- 届出はどんなものがありますか?
- どうやって計算しますか?
- 申告はいつまでにしますか?
- 課税事業者と免税事業者では記帳の方法は変わりありますか?
- 課税事業者でしたが売上が1,000万円を下回りました。申告をしなくてもよいですか?
- 簡易課税とはどんな制度ですか?
医療費
- 医療費控除の明細書の書き方を教えてください。
- 医療費控除の計算方法を教えて下さい。
- 医療費控除の範囲を教えて下さい。
- 入院して医療費を支払ったのですが税金が安くなるのですか?
- 一般的にどのようなものが医療費控除にならないのですか?
- 介護保険サービスは医療費控除の対象になりますか?
- 人間ドックの費用は医療費控除してもいいですか?
- 美容整形をおこなったのですが医療費控除になりますか?
- 視力回復センターに通っているのですが医療費控除になりますか?
- ビタミン剤を購入しているのですが医療費控除になりますか?
- 出産の費用や産前・産後の検診は医療費控除になりますか?
- 数年分の医療費を同じ年にまとめて申告できますか?
- 出産一時金をもらったのですが。
- 出産手当金をもらったのですが。
- 入院中の差額ベット代は医療費控除になりますか?
- 入院中のテレビの使用料は医療費控除になりますか?
- 健保組合などが発行する「医療費のお知らせ」は領収書の代わりになりますか?
- 医療費に対して保険金をもらった場合はどうしたらいいですか?
- 保険金が医療費を超えた場合はどうしたら良いですか?
- 名古屋の病院に通院しているのですが、その際の交通費は控除に認められますか?
- 病気で家事ができないためホームヘルパーを頼んだ場合控除できますか?
- 平成29年12月25日に支払うことになっていた入院費を翌年の1月4日に支払った場合、いつの医療費控除になりますか?
- ドラックストア等で購入した薬は対象になりますか?
- セルフメディケーション税制について教えて下さい。
所得控除
- 社会保険料控除について教えて下さい。
- 小規模企業共済等掛金控除ってなんですか?
- 妻の掛けている小規模企業共済掛金を夫の所得から控除できますか?
- 未払いの国民年金や国民健康保険を控除できますか?
- 介護保険の保険料は控除できますか?
- 配偶者控除について教えて下さい。
- 配偶者特別控除について教えて下さい。
- 扶養控除について教えて下さい。
- 寄付金控除について教えて下さい。
必要経費
- 必要経費とはなんですか?
- 減価償却ってなんですか?
- いとこの結婚式のお祝いも経費になりますか?
- 家を事務所に使っているのですが、家賃などは経費になるんですか?
- 所得税や住民税は経費になりますか?
- 生計を一にする親族に支払った地代は経費にできますか?
- 家族で食事に行った時は福利厚生費となりますか?
- 帳簿や領収書の保存はどのようにすればいいですか?
- 外注費をしはらった場合には源泉をひく必要がありますか?
- 接待交際費に上限はありますか?
サラリーマンの申告
- サラリーマンでも申告することがあると聞いたのですが、本当ですか?
- 海外に出向することになったのですが申告はどうしたらよいですか?
- 年の途中で辞めたのですが税金が戻ってくるのですか?
- 雇用保険をもらったのですが、申告しなければいけませんか?
- 通勤手当は税金がかからないと聞いたのですが本当ですか?
- 作業着を支給されているのですが、これに税金はかかるのですか?
パートの申告
- パート収入はいくらまで税金がかからないのですか?
- 収入により配偶者控除と配偶者特別控除の額が違うと聞いたのですが?
- よく年間のパート収入を103万円までにすると得と聞きますが、本当ですか?
- よく年間のパート収入を130万円までにすると得と聞きますが、本当ですか?
住宅借入金等特別控除
- 新築の場合の住宅借入金等特別控除の適用要件を教えて下さい。
- 新築の場合の住宅借入金等取得控除に必要な添付書類を教えてください。
- 中古住宅を購入した場合はどうなりますか?
- 家屋の取得価格に請負業者以外に支払った設計料は含めていいですか?
- 家具の購入費を家屋の取得価格に含めていいですか?
- 売買契約書には50平方メートル以上と書いてあるが、登記簿謄本では50平方メートル未満なのですが適用できますか?
- 共有名義の場合について教えて下さい。
減価償却
- 減価償却とは?
- 減価償却償却の計算方法について教えてください
- 旧定額法と旧定率法の計算方法について教えて下さい。
- 残存価格とは何ですか?
- 償却可能限度額とは?
- 平成19年度改正に減価償却が改正されたと聞きましたが。
- 均等償却とは?
- 古い建物で、減価償却が終わってしまっていたので、決算書の減価償却欄には、建物を記載していませんでした。その場合は今回の5年で残存価格を1円まで償却する均等償却を行うことができますか?
- 平成20年の1月で、残存価格が取得価格の5%になります。
20年から5年の均等償却ができますか? - 平成20年に均等償却を行うことを忘れた場合、21年から25年まで償却を行うことができますか?
- 均等償却の記載方法についておしえて下さい。
マイナンバーカード
- 申告の時にマイナンバーは必要ですか?
- 従業員のマイナンバーも必要ですか?
- 従業員がマイナンバーを教えてくれません。
- 家族のマイナンバーも必要ですか?
- まだ通知カードしか持っていないのですがマイナンバーカードは必要ですか?
- マイナンバーカードを申請したほうがいいですか?
- マイナンバーカードの申請はどこで出来るのですか?
- 暗証番号を忘れたのですが。
- 暗証番号はいくつ決めるのですか?
- 通知カードも紛失してマイナンバーが分からないのですがどうすればいいですか?