メールマガジン
還付申告 4
超簡単!税情報 2003年12月28日発行(第80号)
===================================
□□□「超簡単!税情報 初心者のための税のいろは」□□□
	発行元:社団法人 杉並青色申告会 2003/12/28No080   読者数:3118
	https://www.aoiro.org/
===================================
	皆さんこんにちは。早いもので今年もあと数日です。私は今年もあまり遠出は
	しないで家でゆっくりと過ごすつもりです。このお正月で帳簿の遅れを取り戻
	そうという方もいると思います。帳簿の遅れている方はこのお正月休みに棚卸
	も含めて、しっかり取り戻して下さい。次週(平成16年1月4日号)はお休みいた
	します。次号は1月11日となります。皆さん、良いお年を!
	┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
	┃■身近な税の話   「還付申告4  ~医療費控除~」       ┃
	┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
今回は還付申告の具体例として医療費控除の還付についてお話しします。
	───────────────────────────────────
	医療費控除とは
	───────────────────────────────────
	納税者が本人や本人と生計を一にする配偶者や親族のために医療費を支払った
	場合、下記の算式により計算した金額が所得控除を受けることができます。こ
	れが医療費控除です。その年の1月1日から12月31日までに支払った医療費が
	対象です。
	───────────────────────────────────
	控除額の計算
	───────────────────────────────────
(実際に支払った医療費の合計-保険金等で補填される金額(※1))-10万円(※2)
=控除額(※3)
	(※1)生命保険から支給される入院給付金や健康保険で支給される出産一時金
	や高額療養費等
(※2)その年の合計所得金額が200万円未満の人はその金額の5%
(※3)控除額の最高額は200万円です。
	───────────────────────────────────
	手続き
	───────────────────────────────────
	医療費の領収書(原本)を所得税の確定申告書に添付する必要があります。また、
	給与所得者は源泉徴収票(原本)を添付します。
	───────────────────────────────────
	医療費の範囲とは
	───────────────────────────────────
	1. 医師又は歯科医師による診療費
	2. 治療又は療養に必要な医薬品の購入費用
	3. 病院等へ入院する費用
	4. マッサージ指圧師や柔道整復師による治療費
	5. 看護師等から療養上の世話を受けるための費用
	6. 助産婦による分娩の費用
	7. 「6ヶ月以上寝たきり状態の人」に対して医師がおむつ証明書を発行した
	場合のおむつ代
	8. 介護老人保健施設の利用料
等の一般的な支出水準を著しく超えない部分の金額です。
───────────────────────────────────
Q.人間ドックの費用は医療費控除の金額に含めてもよいですか。
A.人間ドックの費用は医療費控除の対象になりません。ただし、その際に病気
	が発見され、治療を行ったときは医療費控除に含めることができます。
	───────────────────────────────────
	Q.ビタミン剤や健康ドリンクを飲んでいますが、医療費控除に含めてもよいで
	すか。
	A.治療の目的ではなく、健康増進のためと考えられますので、医療費控除の対
	象にはなりません。
───────────────────────────────────
	Q.入院や通院するときの本人の交通費は医療費控除に含まれると聞きましたが、
	入院中の母を世話をするために病院に毎日行きました。その時の交通費は医療
	費に含めてよいですか。
	A.お世話をしに行く人は治療に行く訳ではないので、その人の交通費は医療費
	控除の対象になりません。
───────────────────────────────────
Q.入院中の差額ベット代は医療費控除に含めてよいですか。
	A.医師の指示によるものであれば医療費控除に含めることができます。しかし、
	本人や家族の都合によるものは医療費控除に含めることはできません。
───────────────────────────────────
	Q.出産で、健康保険から出産手当金をもらいました。払った医療費からその分
	を差し引かなければなりませんか。
	A.出産手当金は出産に対して支給されるものではなく、出産をすることにより
	仕事を休み、収入が減少するので支給されるものです。そのため、支払った医
	療費から差し引く必要はありません。なお、出産手当金は非課税ですので、税
	金には関係しません。
───────────────────────────────────
Q.数年分の医療費をまとめて同じ年に申告することはできますか。
	A.その年に医療費控除にできる金額は、その年に支払った金額に限られますの
	でできません。
───────────────────────────────────
次回は寄付金控除の還付についてお話します。
===================================
	社団法人 杉並青色申告会とは
	https://www.aoiro.org/
	東京国税局長より設立許可を受けている公益団体です。
	役員は会員の中から選ばれ、ボランティアで会の運営にあたっています。
	会員の疑問や相談に応じるため事務局に職員をおき、
	税金問題をはじめ、様々な相談に応じています。
	主な会員層は小規模事業者であり、記帳指導をはじめ、
	税務・法律・経営・金融・労務ほか旅行・共済などの福利厚生事業も
	幅広く行っています。
	■個人情報の取扱いについて
	ご登録いただく個人情報は当会が責任をもって管理させていただきます。
	当会は原則として、法律などによって要求された場合を除き、
	個人情報の開示は行いません。
	■このメルマガはいつでも配信中止が可能です。こちらからお願いします。
	https://www.aoiro.org/magazine.html
	■感想お待ちしております
	「超簡単!税情報」・ホームページへのご意見ご感想をお待ち致しております。
	青色申告会に対する要望なども結構です。
	また取り上げてほしい話題などございましたら
	下記のアドレスまでお願いします。今後の参考とさせていただきます。
	iseki@aoiro.org
	■質問について
	内容によりメールによりご質問を頂いてもお答えできない場合がございます。
	また、内容や時期によりすぐにお答えできない場合があります。
	予めご了承ください。
	===================================
	発行者
	発行:社団法人杉並青色申告会  編集:HP委員会
	東京都杉並区阿佐谷南3-1-26
	03(3393)2831
	http://www.aoiro.org
	info@aoiro.org
	───────────────────────────────────
	Copyright(C)(社)杉並青色申告会 2002 掲載記事の無断転載を禁じます。

