女性部総会・講演会
去る平成24年5月10日に産業商工会館展示室にて杉並青色申告会の女性部の通常総会が開催されました。
平成23年度事業報告、会計報告並びに会計監査報告、平成24年度事業計画・収支予算案、役員改選、規約変更について、満場異議なく承認可決されました。
そして総会終了後、公益社団法人全国消費生活相談員協会 週末電話相談室 主任相談員 鈴木 春代氏による「相談事例からから学ぶ 身近な詐欺やトラブル」という講話会が行われました。
先生が詐欺師役、参加者が被害者役で、ロールプレイングをし、実際の多い詐欺・トラブル被害を学びました。詐欺は多様化し、手口も巧妙化しています。
詐欺被害・手口例
1.頼んでいない荷物が代金引換・着払いで突然届く
【対処法】
受け取らない。家族に荷物が届く予定があるか確認する。荷物の依頼主を確認し、調べる。
2.オレオレ詐欺の最近の手口は・・・
「銀行に振り込んで」とは言わず、「今から取りに行く」「仕事が忙しいので、友人が代わりに行く」「バイク便で今から向かわせる」等と足がつかないようにしている。
【対処法】
子供から「携帯番号が変わった」と言われてかかってきても、再度確認することが必要。お金を渡す前に、家族に相談する。
3.通信販売は・・・
クーリングオフの対象外。注意書きをよく読んでから購入するようにしましょう。
例:ケーブルは別売り。返品はできません。サイズなど。
詐欺被害に遭うと、お金だけではなく、精神的な被害も大きいです。
変だな・おかしい?と思ったら、早めに相談しましょう。
杉並区立消費者センター
03-3398-3121