
杉並青色申告会がある阿佐ヶ谷の街では毎年8月に七夕祭りが開催されます。
杉並青色申告会でも事業広報の一環として、毎年七夕祭りに出展する展示物を作っています。
このブログでは展示物が完成していく様子をご紹介していきます。
紙貼りに取り掛かりました
今日は昨日取り付けなかった足と、とさかの取り付けと針金の仕上げです。
紙を貼る時に、丸みがでるように、足りない針金を足していきます。
特に羽は複雑なのでなるべく細かくします。
また、口バシやとさかなどの差し込んだ針金を本体に沿わせてくっつけていきます。
部品も多いので手間がかかります。
次に、とさかと足の取り付けです。
とさかは吊るす位置を考えながら取り付けます。
足は、吊るされた時の角度を考えて、少し後ろにつけました。
やっと骨組みの完成です。
次は紙貼りです。代体より、早く進んだので、複雑な羽の部分に紙を貼っていきます。
なるべく小さな紙を1枚づつ同一方向に貼っていきます。
今日はここまで。
2009年07月28日|第56回 阿佐ヶ谷七夕まつり
ようやく骨組が完成しました
今日は、口バシ、尻尾、とさか、羽の制作です。
口バシは、鋭角ではなく、上から下に少し垂れ下がるようになります。
見本をよく確認しながらの制作です。
作り始めは口バシには見えないのですが、
針金が足される度に、だんだん口バシのようになってきました。
手で微調整を繰り返しながらようやく完成です。
次は尻尾の制作です。吊るすと見えない部分ですが、手を抜く訳にはいきません。
これも写真を良く見ながら、作っていきます。
先っぽが3つに分かれる細工に手間取りながら完成しました。
次はとさかです。これも吊るすとあまり見えないところですが、しっかりと作っていきます。
基本的な形は尻尾とよく似ています。
前から後ろに流れている様子や、シャープな感じをだして作ってみました。
雰囲気がでているでしょうか?赤く塗ると鶏のとさかにも見えるような・・・。
今日の最後は羽の制作です。
これは他の部位とは異なり、本体から添わせながら作っていきます。
まずは、上から下に、3段に別れるように羽を作っていきます。
そして、それを包むように横の針金を入れていきます。
悪戦苦闘を繰り返しながら、ようやく羽らしくなってきました。
しかし、羽は丸みを帯びているので、紙を貼った時のイメージを意識しながら作っていきます。
なるべく針金をいれることで、紙を貼ったときにより丸みが出てきます。
針金が少ないと、昔のポリゴンのゲームのようになってしまいます。
なんとか今日はここまで完成しました。
明日は、足ととさかをくっつけて、細かな針金を入れて、あさってからいよいよ紙貼りです。
あともう一息!
2009年07月27日|第56回 阿佐ヶ谷七夕まつり
いよいよ足の取り付けです
今日はいよいよ足の取り付けです。
でもその前に、昨日の残った部分を片付けてしまいましょう。
体の主要な部分は出来たのですが、紙を張ったときに丸みを出すために横に針金を何本も入れていきます。
なるべく細かい間隔で行うことで自然になってきます。
体の針金が完成したので、いよいよ足の制作です。
設計図をよく確認しながら、まず輪郭となる太い針金を組み合わせていきます。
細かい作業で、なかなか設計図通りにいきません。
ようやく何となく足っぽくなってきました。
足の縦が35cm、横が30センチ、高さが26cmで、やっと片足が完成です。
実行委員会のみなさん渾身の力作です!いかがででしょうか?
次にもう1方の足の作成です。完成した足を並べて、同じように作成しました。
初めよりは、スムーズに完成。
完成した足を並べていくとこんな感じになります。
何となく、見ようによっては完成イメージに近づいてきました。
他にも、口バシや鶏冠、羽、尻尾などなど。
制作しなければいけないところが数多くありますが来週までに完成できるように頑張ります。
2009年07月24日|第56回 阿佐ヶ谷七夕まつり
基本的な骨格が完成しました
前日は頭の輪郭が完成したので、今日は体を作ります。
その前に、頭の輪郭の横の針金を入れます。
元々の針金はこんな状態です。
まずは、針金を伸ばしていきます。
伸ばしながら輪になるようにします。
針金の接合はガムテープです。
現物の写真の寸法を測って、体の大きさを決めます。
そして、木材の端に穴を開けます。
木材を本体に接続すると骨組みが完成です。
傍から見ていると簡単そうですが、バランスをとったり、完成したイメージを抱きながら作るので手間がかかります。
次は体の周りの針金です。
体の輪郭をイメージしながら作っていきます。
背中は少しそりながら、前は丸みをつけていくのがポイントです。
やっと基本的な骨格が完成です。
次は、骨格に細い針金をねぐらせて、その後、羽や口バシ、足などを取り付けます。
ここまで予定通り進行中です。
2009年07月22日|第56回 阿佐ヶ谷七夕まつり
頭の部分の輪郭を製作しました
常日頃からお忙しい実行委員会の皆さん。
計画的に制作を進めるためにまずは制作日程の打合せ。
本日から制作完了予定日である7/31までの予定を決めました。
昨年は6日間で制作しましたが、今年は少し余裕を見て7日間の予定を組みました。
検討課題としては、ずばり「半纏」です。
サイバンインコが着ている半纏をどう表現するか?
張りぼてで作るか?模造紙で作るか?布で作るか?
結論がでないまま、まずは骨組みを作っていこう!ということで本日は予定通り骨組みの制作です。
材木を切って、ねじで繋げて、そして、ベースとなる籠にとりつけて。
何とか1日目の予定分を制作できました。
2009年07月21日|第56回 阿佐ヶ谷七夕まつり